アプリで読む
ダウンロード

台日が共同開発の衛星、任務成功 台湾・国家宇宙センター開発の観測装置を搭載

2025/02/05 17:52
地球観測衛星「ONGLAISAT」が取得した米ワシントン州カマーノ島の画像(国家宇宙センターHPから)
地球観測衛星「ONGLAISAT」が取得した米ワシントン州カマーノ島の画像(国家宇宙センターHPから)

(台北中央社)国家宇宙センター(国家太空中心、TASA)は5日、同センターが東京大学や複数の日本企業と共同開発して昨年11月に打ち上げた地球観測衛星「ONGLAISAT」が、予定していたミッションを全て成功させたと発表した。TASAが新たに開発した光学観測装置を搭載し、ミッションに使用した。

ONGLAISATは「キューブサット」と呼ばれる規格の超小型衛星で、縦10センチ、横20センチ、高さ30センチ。衛星の基本機能に必要な機器や主構造の開発などを東大大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻の中須賀・船瀬・五十里研究室が担当し、日本の宇宙関連企業、アークエッジ・スペースやスペースBDも計画に加わった。昨年11月5日に米フロリダ州のケネディ宇宙センターから打ち上げられ、同12月9日に国際宇宙ステーション(ISS)から宇宙空間に放出された。

TASAは、ONGLAISATに課せられていた三つの技術実証実験がすべて成功し、ミッションの達成率は100%に達したと説明。主なミッションは新型の光学観測装置や画像処理に関する技術などの検証だといい、衛星がすでに50回にわたり画像の取得を行い、ダウンロードや解析も問題なく実施できたとしている。

TASAによれば、ONGLAISATは軌道高度がやや低いことに加え、太陽活動が最も活発な「極大期」に入っているため、来月初頭には寿命を迎える。関連の技術は今後、さらに大型の衛星への応用が見込まれる。

(張璦/編集:田中宏樹)

> 中国語関連記事
私たちはあなたのプライバシーを大切にします。
当ウェブサイトは関連技術を使用し、より良い閲覧体験を提供すると同時に、ユーザーの個人情報を尊重しています。中央社のプライバシーポリシーについてはこちらをご覧ください。このウインドウを閉じると、上記の規範に同意したとみなされます。
19