(台北中央社)クリスマスの時期に食べられるイタリアの伝統菓子「パネトーネ」の世界大会「パネトーネ・ワールド・チャンピオンシップ2025」が先月13~18日にイタリア北部のミラノとベローナで開催され、台湾代表チームが優勝を果たした。2年前の大会に選手として出場し、今回は指導役を務めた陳詩絜さんは13日、大会前には約300時間の特訓を重ね、厳格な標準作業手順書(SOP)を作成して本番に臨んだと明かした。
出場したのは頼怡君さん、蔡約群さん、楊世均さんのチーム。クラシック部門やチョコレート部門などで1位を獲得し、総合優勝に輝いた。
この日開かれた祝賀会で陳さんは、台湾チームが審査員から高く評価されたのは、これまでの「個人の得意とする作品」で挑む形式から、チームワーク形式に変えたからだと説明。各選手の得意分野に応じて、配置と任務を割り当てたと語った。
また特訓だけでなく本番を想定したシミュレーションも行った。陳さんは「事前に200%の準備をしてこそ、本番で100点満点を出せる」と話す。
パネトーネ作りで最も難しいのは、生地を26~27度の環境に置かなければならないのに加え、天然酵母の完全発酵まで48~72時間を要し、天候や気温、湿度などに合わせて細かな調節が欠かせないことだという。チームでは多くのテストを実施して材料の特性を比較検証し、風味のバランスや発酵の具合が最も良いレシピを選び出した。
蔡さんは、撹拌(かくはん)から材料を加えるタイミング、成形、発酵時間、焼成温度まで全て正確に管理してミスを減らす必要があり、まさに「綱渡りだった」と振り返る。全ての手順が重要で、わずかでもバランスが崩れれば、完成した作品の味は美しいものではなくなってしまうという。
今回世界大会で認められた作品については、「1年間で最も魂のこもったパネトーネだと思う」と語った。
陳さんは、台湾のパン職人にもパネトーネを作ってもらいたいと期待を寄せる。「1年後にはパネトーネと聞けば、誰でもそれが何か分かるようになる。なぜならば、世界で最もおいしいパネトーネは台湾にあるから」。
