(台北中央社)国民党政権が市民を弾圧した1947年の「2・28事件」から78年を迎えた28日、台北市の二二八国家記念館で関連式典が開かれた。総統として初めて出席した頼清徳(らいせいとく)総統は、国家を代表して改めて謝罪し、保存文書の迅速な公開や真相究明、より着実な移行期の正義推進、再発防止に取り組む姿勢を示した。
式典には頼総統の他、卓栄泰(たくえいたい)行政院長(首相)や劉世芳(りゅうせいほう)内政部長(内相)、李遠(りえん)文化部長(文化相)らが出席した。
頼総統は犠牲者に哀悼の意を示し、遺族らに対しては「私の心はあなたたちと共にある」と語った。
台湾では第2次世界大戦後に中国から渡った外省人と、戦前から台湾に暮らした本省人との対立が2・28事件をきっかけに顕著になったとされるが頼総統は、事件はエスニックグループ間の衝突で起きたのではなく、中国大陸から来た腐敗した軍隊が市民の怒りや恨みを買ったことなどを背景に起きたと主張。多くの罪なき人々が拘束され、暴力を受け、命を奪われたことや、遺族や家族が国外に逃亡したことに触れ、エリート層を喪失したことの台湾社会への衝撃は計り知れないとの認識を示した。
その上で、被害の真相はいまだに完全には明らかになっていないと指摘。被害者やその家族の傷を癒やすことはできず、社会も真の和解ができないとし、卓行政院長や行政院(内閣)の関連部会(省庁)は、二二八事件記念基金会が進める移行期の正義に協力し、社会の和解と団結、協力を追求すべきだと語った。