アプリで読む
ダウンロード

清明節に食べる「潤餅」 台南の市場でカラスミ入りが登場/台湾

2023/04/03 17:29
カラスミ入りの潤餅=台南市政府提供
カラスミ入りの潤餅=台南市政府提供

台湾では墓参りを行う「清明節」(4月5日)に「潤餅」(台湾風クレープ)を食べる慣習がある。南部・台南市の各市場には、清明節に合わせてユニークな潤餅が登場している。

清明節は「寒食節」とも近く、寒食節には調理に火を使ってはならないとされる。そのため、事前に食材を用意し、それらを小麦粉で出来た皮で包んだ料理を準備するようになった。このため、清明節に潤餅を食べる風習が広まったと言われている。今では各地で異なる食材を使った特色ある潤餅が生まれている。

台南市政府経済発展局によれば、東菜市場の「阿真春捲」は、ホウレンソウやドラゴンフルーツを使用したカラフルな皮を販売。同市場の「蘇家鱔魚」では隠れメニューとして、カラスミやエビが入った豪華な潤餅が売られている。麻豆市五市場の「潤餅王」の潤餅には、ニンニクや豆腐乳で作った特製ソースが使用されている。

同局は「墓参りの前後にグルメの旅を楽しんでほしい」としている。

(楊思瑞/編集:名切千絵)

> 中国語関連記事
私たちはあなたのプライバシーを大切にします。
当ウェブサイトは関連技術を使用し、より良い閲覧体験を提供すると同時に、ユーザーの個人情報を尊重しています。中央社のプライバシーポリシーについてはこちらをご覧ください。このウインドウを閉じると、上記の規範に同意したとみなされます。
60