アプリで読む
ダウンロード

所変われば品変わる(7)

2011/07/26 17:17
卒業を祝う水かけイベントで「落湯鶏」になった高校生
卒業を祝う水かけイベントで「落湯鶏」になった高校生

所変われば品変わる。日本語と現代中国語で使われている漢字は所によって全然意味が違うことがある。

漢字文化(正しい書き方、書道芸術)をしっかりと守り続けてきた台湾はもちろんのこと、日本、中国大陸とも漢字を使う土地柄でありながら、相手のところに初めて足を踏み入れた時、すぐ合点がいく場合もあれば、はてな、なかなかぴんとこない時も多々あるだろう。

たとえば、お湯と言う表現だが、日本語では「沸かした水」とか、「行水の水」を指すが、その「湯(タン)」は現代中国語では、「お汁」または「スープ」を意味する。

日本から「湯冷まし」を飲む人が台湾に来て、それを飲みたい時は、「冷開水(レンカイスウイ)」が欲しいと言わなければならない。

それだけでなく、風呂の水は銭湯の「湯」ではなくて、ただの「熱水 (ヅェスウェイ)」と台湾で言う。

よく使われている中国のイディオム(成語)で「落湯鶏」がある。「水のなかに落ちた鶏」という意味だが、ただの「ずぶ濡れ」を指す。

私たちはあなたのプライバシーを大切にします。
当ウェブサイトは関連技術を使用し、より良い閲覧体験を提供すると同時に、ユーザーの個人情報を尊重しています。中央社のプライバシーポリシーについてはこちらをご覧ください。このウインドウを閉じると、上記の規範に同意したとみなされます。
31