アプリで読む
ダウンロード

台湾と日本の漫画文化史を紹介 台中で企画展

2025/08/18 12:38
中部・台中市の国家漫画博物館東側園区で展示されている漫画の数々=2025年8月16日、中央社記者王宝児撮影
中部・台中市の国家漫画博物館東側園区で展示されている漫画の数々=2025年8月16日、中央社記者王宝児撮影

(台中中央社)324点の資料を通じて台湾と日本の漫画の歴史と発展を振り返る企画展「台湾の少年と日本の少年」が15日、中部・台中市の国家漫画博物館東側園区で始まった。10月12日まで。漫画家の手塚治虫や政治的弾圧を受けながらも出版社を立ち上げ子供向け雑誌を創刊した蔡焜霖氏の生涯や当時の時代背景などを比較して紹介している。

同企画展は、国家漫画博物館準備処(中部・台中市)と京都国際マンガミュージアムが共同で開催。今年5~6月には京都でも開かれた。

開幕式が16日に開かれ、李遠(りえん)文化部長(文化相)は、展示を通じて台湾と日本の漫画の巡り合いとその影響を知ることができると語った。手塚プロダクションの松谷孝征社長は、漫画やアニメを通じて相手が何を考えているか理解でき、戦争勃発の可能性を下げられると信じているとあいさつした。

キュレーターを務めた政治大学の李衣雲教授によると、台湾では1950年代から日本の漫画をトレースした作品が出回ったが、審査に合格するため、日本と関係する事柄は全て黒塗りにされていたという。

(王宝児/編集:齊藤啓介)

> 中国語関連記事
漫画家、手塚治虫の作品「火の鳥」(左)をトレースした台湾版の「火鳥」=2025年8月16日、中央社記者王宝児撮影
漫画家、手塚治虫の作品「火の鳥」(左)をトレースした台湾版の「火鳥」=2025年8月16日、中央社記者王宝児撮影
私たちはあなたのプライバシーを大切にします。
当ウェブサイトは関連技術を使用し、より良い閲覧体験を提供すると同時に、ユーザーの個人情報を尊重しています。中央社のプライバシーポリシーについてはこちらをご覧ください。このウインドウを閉じると、上記の規範に同意したとみなされます。
16