アプリで読む
ダウンロード

台中の大学、新入生に「アヒルとの付き合い方」伝授 卒業証書の“盗難未遂”も/台湾

2025/09/04 17:42
キャンパス内にカモ科の鳥が多く生息する台中市の中興大学。上級生から新入生に「アヒルたちとの付き合い方」が伝授された=同大提供
キャンパス内にカモ科の鳥が多く生息する台中市の中興大学。上級生から新入生に「アヒルたちとの付き合い方」が伝授された=同大提供


(台中中央社)中部・台中市の中興大学はキャンパス内に池があり、アヒルやガチョウなどカモ科の鳥が40羽以上、生息している。先月には池のほとりで動画を撮影していた卒業生が、コクチョウ(ブラックスワン)にあわや卒業証書を奪われかける事態が発生し、SNS上で注目を集めた。今月入学した新入生には上級生から「アヒルたちとの付き合い方」が伝授された。

同大は1日から3日にかけ、新入生のオリエンテーションを実施。グループごとに楽しみながらキャンパス内の校舎配置や生態環境を学べるよう、上級生がレクリエーションや校内巡りを企画・運営した。

新入生にインターネットで事前配布されたパンフレットには「友達づくりの前に、まずは4年間必ず一緒にいる本当の先輩を知ろう(中略)道をふさぐアヒルとガチョウたち」や「中興大では歩行者よりもアヒルやガチョウの方が偉い」などユーモラスな表記があった。

さらにオリエンテーションを運営する上級生向けの資料でも、突発事態への対応一覧表に「新入生が参加しない」といった一般的な状況に加えて「新入生がアヒルを捕まえたら」「アヒルなどの動物が人を追いかけたら」などの記載があった。

同大は取材に対し文書で回答し、オリエンテーションでは上級生が新入生に「アヒルやガチョウと平和的に共生する方法」を伝えていると説明。ほとんどの学生はアヒルたちに慣れていて、「餌をやらない」「近づきすぎない」などの接し方を心得ているとした。

その上で、アヒルなどは人を攻撃することは少ないものの、仮につつかれるなどの状況に遭遇したら、速やかにその場を離れ、距離を取って鑑賞するよう呼びかけた。

(趙麗姸/編集:田中宏樹)

> 中国語関連記事
台中市の中興大学に生息するブラックスワン=同大提供
台中市の中興大学に生息するブラックスワン=同大提供
私たちはあなたのプライバシーを大切にします。
当ウェブサイトは関連技術を使用し、より良い閲覧体験を提供すると同時に、ユーザーの個人情報を尊重しています。中央社のプライバシーポリシーについてはこちらをご覧ください。このウインドウを閉じると、上記の規範に同意したとみなされます。
103