アプリで読む
ダウンロード

空軍と中国軍のパイロットが無線で口論? 音声が物議 空軍「事実とは異なる」/台湾

2025/09/04 17:15
訓練中の国軍の戦闘機=中央社資料写真
訓練中の国軍の戦闘機=中央社資料写真

(台北中央社)台湾周辺空域の動向を観察する有志のグループが先日、空軍パイロットが人民解放軍のパイロットと無線を通じてののしり合いをしているとみられる音声ファイルをフェイスブック上で公開し、物議を醸している。空軍司令部は4日、投稿は「事実とは異なる」と説明し、事実関係を否定した。軍当局者は取材に対し、中国軍用機に対する無線での退去警告は作戦指揮部の任務であり、空軍のパイロットが中国軍のパイロットと直接会話することはないと説明した。

音声ファイルは有志が運営するフェイスブックページ「Taiwan ADIZ」に投稿された。ファイルには中国軍のパイロットとみられる人物が放った「何様か」との言葉に対し、空軍のパイロットとみられる人物が「立ち上がってから言え。一生ひざまずいて共産党の奴隷になるのか」「自由とは何か知っているか。かわいそうに」などと声を荒げて反発する内容が収められている。

空軍司令部は音声ファイルについて、調査の結果、事実とは異なると説明。空軍は中国軍機の干渉に対し、規定に基づいて無線での警告を実施しているとし、飛行の規律厳守と空の安全の確保を求めているとした。

軍当局者は中央社に対し、退去警告を担当するのは少校(少佐)、上尉(大尉)または士官のクラスだとし、上からの許可を得ずに口論を行うことはあり得ず、口論を行うとの指示が出ることもないと説明。音声ファイルがねつ造ではないとすれば、民間機と中国軍機の対話記録だろうと指摘した。

その上で、空軍パイロットは厳しい訓練を積んだ規律正しい個体だとし、軽率に挑発を受けてののしり合いをすることはないと強調。パイロットが皆、空中でののしり合いをするようであれば、偶発的に争いの引き金を引き、想像し得ない結果をもたらすことになりかねないとし、非常に危険な行為であり、空軍はこれらの行為を厳格に禁じていると説明した。

(游凱翔/編集:名切千絵)

> 中国語関連記事
私たちはあなたのプライバシーを大切にします。
当ウェブサイトは関連技術を使用し、より良い閲覧体験を提供すると同時に、ユーザーの個人情報を尊重しています。中央社のプライバシーポリシーについてはこちらをご覧ください。このウインドウを閉じると、上記の規範に同意したとみなされます。
103