アプリで読む
ダウンロード

学習指導要領に「慰安婦」盛り込みを 台湾の人権団体が訴え

2025/08/14 18:21
女性の人権をテーマにした国家レベルの博物館設立などを訴える婦女救援基金会の関係者ら=8月14日、台北市
女性の人権をテーマにした国家レベルの博物館設立などを訴える婦女救援基金会の関係者ら=8月14日、台北市

(台北中央社)韓国が定めた「日本軍慰安婦被害者をたたえる日」の14日、人権団体「婦女救援基金会」は台北市内で記者会見を開き、「慰安婦」に関する内容を台湾の学習指導要領に相当する「課程綱要」に盛り込むよう訴えた。また女性の人権をテーマにした国家レベルの博物館を設立し、台湾女性の歴史と人権教育を強化するよう求めた。

台湾では2023年5月、旧日本軍の元慰安婦で最後の存命者だった女性が亡くなった。会場では出席者が元慰安婦を追悼した他、同基金会が今年7月16日から8月10日にかけてインターネットで実施した慰安婦に関するアンケート調査の結果が発表された。

同基金会の杜瑛秋執行長は、有効回答者814人のうち98.4%は台湾にかつて慰安婦がいたことを知っていると回答したと説明。慰安婦を知ったきっかけについては71%が学校の歴史教科書、67%がテレビやニュースなど、65%がインターネットの情報だったと述べた。

教育を通じて慰安婦を知った割合は、22年調査の46.7%と比べ顕著に増加しており、杜執行長は、学校教育は非常に重要だとの認識を示した。

同基金会の蔡恩加董事長(会長)は、台湾人慰安婦は台湾史の一部であり、台湾人民は真相を知る権利があると強調。また多くの団体が博物館の設立を呼びかけていながら、現在までに動きがないと苦言を呈した。

台湾婦女団体全国連合会初代理事長の尤美女元立法委員(国会議員)は、博物館の展示を通じて人々に戦争の残酷さや教訓を伝え、悲劇を二度と繰り返さないようにするべきだと語った。

(呉欣紜/編集:齊藤啓介)

> 中国語関連記事
私たちはあなたのプライバシーを大切にします。
当ウェブサイトは関連技術を使用し、より良い閲覧体験を提供すると同時に、ユーザーの個人情報を尊重しています。中央社のプライバシーポリシーについてはこちらをご覧ください。このウインドウを閉じると、上記の規範に同意したとみなされます。
55