中華圏の映画界で最高峰の賞とされる「ゴールデン・ホース・アワード」(金馬奨)の第54回授賞式が11月25日、台北市の国父紀念館で開かれた。前回は長編フィクション作品賞、監督賞、主演男優賞、主演女優賞の主要4部門を中国大陸に総ナメされ、涙をのんだ台湾映画界。今年の台湾映画は質、量、題材ともに豊富で前評判も高く、“リベンジ”に高い期待が寄せられた。
▽「大仏+」が最多5部門受賞
最多受賞を果たしたのは、10部門にノミネートされ有力視されていた「大仏+」(大仏普拉斯)。新人監督賞、脚色賞、オリジナル映画音楽賞、オリジナル映画楽曲賞、撮影賞の5部門を制した。
オリジナル映画音楽賞、オリジナル映画楽曲賞は客家人歌手のリン・シェンシャン(林生祥)がダブル受賞。同作のサウンドトラックにはシェンシャンを中心とするバンド「生祥楽隊」のメンバーとして、日本人の大竹研さん(ギター)、早川徹さん(ベース)らも参加している。授賞式ではシェンシャンとともに大竹さんと早川さんもステージに立った。
受賞後、「うれしいです。ありがたいです」(大竹)、「誘ってくれたリン・シェンシャンに感謝します」(早川)と中央社の取材に対して喜びを語った2人。2人とも大きな映画の音楽に参加したのは初めてだという。早川さんはホアン監督について「音楽をよく分かっている監督さん」だと語る。リハーサル時からホアン監督が来て、映像を見ながら音楽を入れるタイミングなどについて指示を受け、監督のビジョンを具体化するために力を尽くしたという。大竹さんは、ホアン監督からその場で音楽のリクエストが飛んだこともあったと裏話を明かした。
最も注目される長編フィクション作品賞にはヤン・ヤーチェ(楊雅[吉吉])監督の「血観音」が選ばれた。女性だけの一家の人間模様を描いた同作。一家の長を演じたカラ・ワイ(恵英紅)が主演女優賞、娘役のヴィッキー・チェン(文淇)が助演女優賞と、女優賞2部門を制覇し、出演者の演技が高い評価を受けた。
今回の金馬奨では女性監督の活躍も目立った。監督賞に「天使は白をまとう」(嘉年華)のヴィヴィアン・チュウ(文晏)監督が選ばれたほか、短編フィクション作品はリー・イーシャン(李宜珊)監督の「亮亮与噴子」、ドキュメンタリー作品賞はマー・リー(馬莉)監督の「囚」が受賞した。
「天使~」は性的虐待を受けた少女、身分証を持たず不法就労をしながら一人で生きる少女の2人を物語の中心にした作品。「亮亮与噴子」では兄の子供の世話に追われ、世の中に無言の抗議をする少女が描かれた。2作とも女性(少女)をめぐる問題に焦点が当てられ、女性ならではの視点で現代社会に疑問を投げかけている。
助演男優賞を獲得したバンブー・チェン(陳竹昇)は受賞作の「アリフ、ザ・プリン(セ)ス」(阿莉芙)をはじめ、「大仏+」「天使は白をまとう」「健忘村」と出演作4作品が今回の金馬奨にノミネートされ、大きな存在感を放った。
「アリフ」では、性転換手術で女性になったバーのママを熱演。「大仏+」で見せたしがない中年の姿とは一変、妖艶で儚げな人物を演じ切り、これまで舞台で培ってきた確かな演技力を発揮した。
昨年悔しい思いをした台湾勢。今年は最大の賞と言われる長編フィクション作品賞を「血観音」が制したほか、「大仏+」が最多5部門受賞など、台湾映画界にとっては嬉しい結果がもたらされた。審査員団の主席を務めたウー・ニェンジェン(呉念真)は「若い監督はすでに一世代前の台湾映画と監督に別れを告げ、新たな路線を切り開こうとしている」と総評。今回の受賞結果は、新たなステージに進もうとしている台湾映画の勢いを見せつけるものとなったと言えるだろう。
(名切千絵)