アプリで読む
ダウンロード

所変われば品変わる(32)

2012/12/20 18:31

黄白

日本語でも中国語でも金と銀のことを指す「黄白」。日本語では、「黄白をばらまく」というように、賄賂の同義語として使うこともできるが、それが中国人には分からないようだ。

一方、中国語には「黄白術」という言葉がある。それが錬金術だと知る日本人がどれくらいいるだろう。ところで、卑金属を金銀にするには、「火」が欠かせないことから、中国語ではこの錬金術の錬を、火偏の「煉」と書くこともある。発音が同じで、いずれも「lian4」と読む。

また、英語のアルケミー(alchemy)に当たる錬金術は錬(煉)丹術とも呼ばれるが、この錬丹術なら日本人でもよく分かるはずだ。中国ではかつて、道士のつくる霊薬(仙丹)を呑めば不老不死の仙人になれると言い伝えられていた。

私たちはあなたのプライバシーを大切にします。
当ウェブサイトは関連技術を使用し、より良い閲覧体験を提供すると同時に、ユーザーの個人情報を尊重しています。中央社のプライバシーポリシーについてはこちらをご覧ください。このウインドウを閉じると、上記の規範に同意したとみなされます。
20