アプリで読む
ダウンロード

台湾あれこれ/台北郊外の陽明山国家公園でホウネンエビ、大量発生 逆さにして泳ぐ甲殻類

2025/11/25 13:04
体長2センチほどの甲殻類「ホウネンエビ」=2025年11月23日、中央社記者徐肇昌撮影
体長2センチほどの甲殻類「ホウネンエビ」=2025年11月23日、中央社記者徐肇昌撮影

台北郊外の景勝地、陽明山に位置する陽明山国家公園ではこのほど、田んぼの妖精と呼ばれる「ホウネンエビ」が大量発生した。その珍しい姿を写真に収めようと、多くの人が集まり、中には腰を曲げてじっくり観察している人の姿も見られた。

ホウネンエビは水田などに発生する体長約2センチ前後の小型の甲殻類。無色半透明で、ときに緑色を帯びることがある。名前にエビとついているが、エビではない。腹を上向きにして泳ぎ、卵からふ化し、1カ月ほどで一生を終えるという。

ホウネンエビ観察のために集まった人々=2025年11月23日、中央社記者徐肇昌撮影
ホウネンエビ観察のために集まった人々=2025年11月23日、中央社記者徐肇昌撮影

同国家公園内の大屯山向天池は台湾で唯一、ホウネンエビを観測可能な場所とされている。11月上旬に発生した台風26号の影響で、池に水が張られ、土の中に休眠していたホウネンエビの卵が一斉にふ化した。

ふ化直後のときに比べ、今は数量が減ったものの、23日にはその姿を追ってやってきた人々も多く、スマホなどを構え撮影したり、熱心にそのユニークな姿を観察したりした。

(編集:荘麗玲)

腰を曲げてホウネンエビをじっくり観察する人=2025年11月23日、中央社記者徐肇昌撮影
腰を曲げてホウネンエビをじっくり観察する人=2025年11月23日、中央社記者徐肇昌撮影
私たちはあなたのプライバシーを大切にします。
当ウェブサイトは関連技術を使用し、より良い閲覧体験を提供すると同時に、ユーザーの個人情報を尊重しています。中央社のプライバシーポリシーについてはこちらをご覧ください。このウインドウを閉じると、上記の規範に同意したとみなされます。
10