アプリで読む
ダウンロード

嘉義県で干し柿づくりのシーズン到来 柿の葉茶などの加工品も

2025/09/16 13:05
干し柿を作っている農家の人=番路郷農会(農協)提供
干し柿を作っている農家の人=番路郷農会(農協)提供

南部・嘉義県の観光地、阿里山の麓には柿の生産が盛んな番路郷がある。同郷では現在、干し柿の加工品シーズンが始まっており、番路郷農会(農協)は阿里山の山麓ならではの甘い味を守っていきたいとしている。

番路郷は干し柿に向いている「牛心柿」を主に栽培している。農会の趙幸芳総幹事によれば、今の栽培面積は約200ヘクタールで、1ヘクタールの柿農園では毎年約1万8000キロから3万キロの柿を収穫できるという。

だが、7月に襲来した台風の影響で今年、収穫可能な柿が4割しか残っていない。柿農家が安心して農作業を続け、生計を維持することができるよう、同農会は今年、買い上げ価格を引き上げた他、15日には干し柿など柿の加工品づくりを始めた。

従来の干し柿づくりの他、柿の葉でつくったお茶や干し柿の表面についている「柿霜」と呼ばれる白い粉を使用したレトルト食品など、多彩な加工品が開発されている。

「農会の役割は農家と共にあることだ」と話す趙さん。豊作のときも、不作のときもこの土地と産業を守り、安定した農産物の価格を確保しなければならないと強調。農家の収入不安定が原因でかつて500ヘクタールあった柿の栽培面積も近年では200ヘクタールに減ったと振り返った。

(蔡智明/編集:荘麗玲)

> 中国語関連記事
私たちはあなたのプライバシーを大切にします。
当ウェブサイトは関連技術を使用し、より良い閲覧体験を提供すると同時に、ユーザーの個人情報を尊重しています。中央社のプライバシーポリシーについてはこちらをご覧ください。このウインドウを閉じると、上記の規範に同意したとみなされます。
31